2025年9月24日水曜日

 

1年生 災害食講習会

 9月4日(木)に、佐用町いずみ会の方に来校していただき、災害時に役立つ「パッククッキング」という調理方法について教えていただきました。ライフラインが使えなくても、カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋を使って調理する方法です。 

  

 今回は、ゆかりごはん、ミネストローネ、じゃがりこを使ったポテトサラダ、ひじきの煮物というメニューに挑戦しました。


 ポリ袋に、お米と水を入れてご飯を作ったり、野菜とツナ缶を袋に入れてトマトジュースとコンソメで味付けしてミネストローネにしたり、じゃがりこの容器にお湯を入れてポテトサラダにしたりと、これまでに経験したことのない調理方法でしたが、いずみ会の皆さんに教えてもらいながら4品完成させることができました。


 最後に、みんなでおいしくいただきました。いずみ会の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。



2年生 製菓講習会

 9月10日(水)に、家政科2年生の製菓講習会が行われました。姫路のみかしほ学園日本調理製菓専門学校より浅見先生と白倉先生を講師にお迎えして、クッキー作りと絞り袋を使って、きれいに同じ大きさに作るコツを教えていただきました。

 始めは形や大きさもバラバラでしたが、練習していくうちに少しずつ整ってきました。


 焼き上がりを待つ間、クッキーの表面に飾りをつけるアイシングにも挑戦しました。


 きれいにクッキーが焼き上がり、自分が作ったクッキーをお土産に持って帰りました。 浅見先生、白倉先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

2025年8月28日木曜日

令和7年度 ひまわり祭り

 7月19日(土)に、南光町ひまわり祭りで、お菓子の販売と佐用特産の皆田和紙を使ったうちわ作りのワークショップを行いました。  

 

お菓子は、佐用高校農業科学科の「さよたま」を使ったバニラシフォンケーキと、佐用の特産品である「ブルーベリージャム」を使ったブルーベリーケーキを販売しました。多くのお客様にご購入いただきました。ありがとうございます。

 
 






 



 うちわ作りでは、佐用の特産品である皆田和紙を使い、色マジックで好きな模様を描きました。参加した皆さんに、笑顔で楽しく描いてもらえて嬉しかったです。


 当日、佐用高校のブースへ足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。これからも、佐用の特産品を使った製品の製作や販売を頑張りたいと思います。



令和7年度 家政科就業体験実習壮行会

 7月22日(火)、家政科2年生の就業体験実習壮行会を行いました。


 校長先生、進路指導部長、家政科科長から激励のお言葉をいただきました。


 就業体験実習に向けての気持ちを引き締めるために、一人一人、実習への決意を発表ました。
 就業体験実習で経験したことを、これからの進路選択や学校生活に活かしていけるよう、頑張りたいと思います。















 

2025年8月6日水曜日

 令和7年度 家政科クラブ1学期の活動

 大変お待たせしました。佐用高校家政科部の1学期の活動について、お知らせします。


 2年生 デザイン画講習会

 4月21日(月)のファッション造形基礎の授業で、西田先生を講師にお迎えし、2年生のデザイン画の講習会が行われました。来年のファッションショーに向けて、自分が製作する衣装のイメージが表現できるように、デザイン画の描き方を、基礎から丁寧に教えていただきました。

 初めてのデザイン画に戸惑うことも多かったですが、一生懸命自分が着たい衣装をイメージすることができました。

 
 西田先生、ありがとうございました。



                 
3年生 コーディネート講習会   
 
 4月22日(火)に、3年生対象にコーディネート講習会が行われました。
 講師に西田先生をお招きし、ファッションショーで着用する衣装について、アドバイスをいただいたり、実際に手直しをして教えていただいたりしました。


                   

 「ここは、もっと短く」や「この色のほうがいいんじゃない?」など細かく丁寧に教えていただき、とても素敵な衣装へと仕上がっていきました。西田先生、本当にありがとうございました。



感謝の日

 5月9日(金)に、家政科3学年全員で、日ごろお世話になっている保護者の方や先生方に感謝の気持ちを伝える「感謝の日」のプレゼントをしました。
 プレゼントは、農業科学科の卵『さよたま』を使ったシフォンケーキです。1年生は、初めてのシフォンケーキ作りでしたが、2年生の先輩に教えてもらいながら、頑張って作りました。

 感謝の気持ちを込めて書いたメッセージカードも付けてプレゼントしました。 


 今日の日の感謝の気持ちを忘れずに、これからの学校生活や家庭での生活をがんばっていきます。
  



2年生 マナー講習会

 5月14日(水)、28日(水)に、フリー司会者の中田先生を講師としてお迎えし、マナー講座が行われました。インターシップに向けて、相手に良い印象を与える表情や、姿勢や礼などについて教えていただきました。

 
 ペアを作ってお互いに礼を確認したり、みんなの前で自己紹介をするなど、実際に動きを交えながら適切な所作を身に付けました。難しい所作もありましたが、先生の明るく優しい指導に、あっという間に時間が過ぎました。


 この講座で学んだことを、7月28日からのインターシップや卒業後に生かしていきたいと思います。中田先生、お忙しい中本当にありがとうございました。



3年生 ウォーキング講習会

 5月15日(木)に、塔陵祭でのファッションショーに向けた、ウォーキング講習会が行われました。講師に三浦先生をお迎えし、美しく見える歩き方や姿勢について教えていただきました。

 それぞれの衣装や、ステージでの構成に合わせて、ポーズのポイントや動きなど細かいところまで、丁寧にアドバイスしていただきました。




 三浦先生、お忙しい中ありがとうございました。




塔陵祭

 6月13日(金)、令和7年度塔陵祭が開催されました。
 家政科の生徒は、1年生は展示、2年生はたこ焼き販売、3年生はファッションショーと、それぞれの学年で活躍しました。 
 3年生のファッションショーは、2年生から制作してきた衣装を、全校生徒や保護者の皆様に見ていただくことができました。本番前ギリギリまでウォーキングの確認をしたり、衣装の手直しをしたりして、頑張ってきました。その集大成として本番に臨み、多くの方々から拍手をいただくことができ、とても光栄に思っています。
 支えてくださった、先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。


   

       
 また、家庭クラブでは、焼き菓子を販売しました。家政科3学年全員で力を合わせ、たくさん作りました。当日は多くの方々にご購入いただき、あっという間に完売しました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。




2年生 給食サービス

 6月17日(火)にヒューマンサービスの授業で、佐用町の社会福祉協議会と協働で実施している給食サービスの1回目を実施しました。佐用町にお住いの独居または高齢者の方へのお弁当作りをしました。
 6月の献立は、「梅と大葉の混ぜご飯」「鶏むね肉といんげんの甘辛煮」「さよたまオムレツ」「てっこつサラダ」です。旬の食材を用いて献立の作成をしました。




 
   
 感想を書いていただく葉書も、1枚1枚、心を込めて準備しました。 
 初めての大量調理で、材料や調味料の多さに驚き、戸惑いながらの調理でしたが、おいしそうなお弁当が完成しました。佐用町の皆様に、おいしく食べていただけたら嬉しいです。

      



1年生 製菓講習会
 
6月20日(金)に、姫路にある「みかしほ学園日本調理製菓専門学校」より講師先生をお迎えして、製菓づくりの講習会があり、ロールケーキづくりに挑戦しました。
                                                                                      
 メレンゲのきれいな立て方や生地の混ぜ方などの基本的な内容を、丁寧に教えていただきました。オーブンで焼く時は、うまく焼けるかドキドキでしたが、とてもきれいに焼きあがりました。焼きあがったスポンジにクリームを塗り、慎重に巻いていきました。最後に、カットしたケーキにチョコレートやサクランボでデコレーションして仕上げたケーキを、みんなでおいしくいただきました。

 
 お忙しい中、ご指導ありがとうございました。




3年生 みかしほ学園講習会

 6月24日(火)に、姫路市の「みかしほ学園日本調理製菓専門学校」へ行き、高校生レストランに向けて講習を受けました。


 カフェを開く際に必要なメニューの決め方や、接客の方法、言葉遣いなどについて教えていただきました。お客様に気持ちよく過ごしていただくためには、どんな対応が大切なのか、考えながら練習しました。



 また、ラテアートにも挑戦させていただきました。



 今回教えていただいたことを忘れずに、秋に行う予定の高校生レストランに、しっかりと活かしていきたいです。
 貴重な体験をありがとうございました。